こんにちは、海野まいです!
先日は、オンライン秘書の秘書部で、道場生に選んでもらった記事を書きました。

9月から10月末(正確には、11月の1週目まで)の約2ヶ月の活動が終わったので、報告します。
結論から言うと、道場生の期間中にお仕事が決まり、現在オンラインアシスタントとして活動させてもらっています。
今回は、オンラインアシスタント(秘書)になるまで大変だったことや、道場生になってよかったこと、今後の活動についてなど書いていくので、よければお付き合いください!
オンラインアシスタント(秘書)になるまで大変だったこと
オンラインアシスタントになるまでに大変だったのは、私の場合「時間」と「勇気」です。
①時間を作る
日中はフルタイムで勤務していて、当初は空いた時間にライターをやっていました。
ライターはかなりバリバリ活動していたわけではないですが、継続でお仕事をいただいていました。
残業になる日もあるなか、納品日までにライターをして、新たにオンラインアシスタント・・・私には大変すぎたので、途中で思い切ってライターの継続案件を辞めました。
ライターは、私は1つの案件にかなり時間を割いていた状態で、時給換算すると、正直悲しいことに。笑
お仕事は楽しかったのですが、この時間を活動の時間に使えるようになったので、結果的に思い切って辞めてよかったと思います。
②勇気を出す
「オンライン秘書」「オンラインアシスタント」と聞くと、なんだかスゴそうな感じがしませんか?笑
(そんなにExcel関数が得意なわけでないのに、私が提案して大丈夫かな・・・)
こんな風に考えて、私は一歩を踏み出すのが怖かったです。
でも実際にやってみると、関数ってそんなに使わない。笑
もちろん業務内容はクライアントさんによって、かなり違うと思います。
クラウドサービスのスキルテストなどで、関数のイメージが強かったのですが、実際には私はあまり使う場面はありません。
やり始める前に、頭の中で難しく考えすぎていたと思いました。
道場生になってよかったこと
道場生にならなくても、秘書部にいれば、スキルアップの講座は受けられますし環境は整っています。
しかし、私は実は秘書部1期生ですが、恥ずかしながらほとんど活動できていませんでした。
道場生になったことで、いい意味で強制的にやる環境が作れるので、私にはとてもよかったです◎
①主体的に動けるようになった
まず、主体的に動けるようになりました。
スキルをつけて早く結果を出したいのもあり、講座を聞いたり、案件に応募したり、自ら動いていきました。
②毎日の活動報告
毎日、日報で活動報告をさせてもらっていたのですが、毎日続けると習慣になります。
また、あとで見返して少しずつですが積み上がっていくのも嬉しかったです。
毎日の活動報告は、Twitterなどでもできると思うのですが、なんとなく気軽に投稿できないので、毎日日記のように、時に自分が感じたことなども含めて、のびのびと書かせてもらっていました。
また、何もできなかった日も、そのまま書いていいと言ってもらっていたのが、気持ちも楽でした◎
③みみこさんの面談
定期的にみみこさんに面談をしてもらっていました。
方向性や迷っていることなど、直接声を聞いて相談できるのは、入ってきかたも違うし、とてもありがたかったです。
個人的にですが、私は複業での活動だったので、今後の人生の方向性(転職するかなど)にも迷っていたのですが、オンライン秘書とは直接関係ない相談にも乗っていただき、感謝しかなかったです。
未経験のことに取り組む中で、実際にオンライン秘書としてキャリアを積んでバリバリ活動されている方と話すのは、貴重な時間です。
オンラインアシスタントを始めて気づいたこと
実際に、オンラインアシスタントをする中で感じたこと、気がついたことです。
①即レス&テキストコミュニケーション大事
スキルももちろんですが、即レスとテキストコミュニケーションが超大事だと思いました。
チャットワークのグループに入れていただいた時、ディレクターさんもアシスタントさんも、物ごし柔らかなテキストコミュニケーションをされていて、気持ちよく仕事が回っていると実感しました。
特に最初はできることも限られているかもしれないので、すぐにできる即レスやコミュニケーションは意識してやろうと思いました。
②アシスタントと秘書は違う
これは私のイメージですが、オンライン秘書とオンラインアシスタントはちょっと違うと思っています。
- 秘書=スケジュール調整など、経営者さんサポート、ディレクション業務などがメイン
- アシスタント=事務やタスクなど、作業的な業務がメイン
あくまで私の中ですが、こんな風に分けられています。
秘書部の講座の中でも、右腕ポジションや、職人型なんて呼ばれていました。
最初は右腕的な秘書になりたい!と憧れていましたが、意外とアシスタント業務が楽しい。笑
事務職も長いので、コツコツするのに向いているかもしれません。
そして、オンライン秘書と名乗るのにはまだ少し抵抗があり、自分ではオンラインアシスタントと名乗っています。笑
③いろんな仕事をさせてもらえて楽しい
少しお仕事させていただいた中でも、業務内容は多岐に渡ります。
ここ数週間でも、いろんなことをさせていただけるのが楽しかったです。
特にライターとして「成果物」で納品していた時に比べて、入稿や誤字脱字チェックなど、一部に携わったりするのが新鮮でした。
また、思った以上に時間が要することがあったとき、時給制なのはありがたいと思いました。
今後の活動について
今後の活動については、オンラインアシスタントの時間をもう少し増やしていきたいと思います。
というのも、最初に詰め込みすぎて、スピードやクオリティが落ちるのも嫌なので、少し様子を見ていました。
もう少し増やせると判断し、提案したり案件に応募していこうと思います。
私が所属している秘書部は、1期生、2期生というように、募集が不定期に行われています。
オンライン秘書やアシスタントとして働いてみたい方は、みみこさんTwitter で最新情報をチェックしてみられることをおすすめします!^^